鬼怒川でブラックバス!?
先週(6月14日)は、鬼怒川と大谷川の合流点に行って来たけど・・・小さなヤマメが一匹だけ。
この日、釣り人は、僕の他にフライマンが2人。アユ師の姿はなく、どうやら、この場所まではまだアユの遡上はない模様。
ここまで来ると、さすがにまだ水は冷たくウェーディングすると体が冷えてくる。
下流の混雑を避けてここまで来たけど、ウーン・・・駄目だ!
だが素晴らしい渓相!間違いなく一級ポイントだ。

しかしまだ上流までの遡上は早いと判断し、翌週の釣りは、また下流に戻ることに決めていた。
そして6月21日。
前の晩、ついつい多めにお酒を飲み過ぎたため、午前2時起床の予定が午前5時になってしまう。
「あ~、やっちゃった」と思ったが、慌てても仕方ないので、コーヒーを飲み、ご飯を食べてゆっくりと午前6時半ころ出発。
午前9時、桑島大橋のポイントに到着!
既にアユ師がかなりいる。

だが、僕がやりたいポイントは空いていたので、無理なく入れた。
広い河原、たくさんの緑、そして水の匂い、小魚の群れ・・・
いつ来ても自然の中でロッドを振るのは、とても気持ちがイイものだ!!

上流からアユ師が来たので、挨拶をして話をする。
「ヤマメはいるよ。先週、45cmのサクラマスがかかったヨ!ここは深くなっていて、底の岩盤の割れ目にサクラマスがついているから対岸を狙って、深く沈めてやった方がイイヨ!」と教えてくれた。何とも親切な人だ。
その人にお礼を言って、しばらくそこのポイントで粘るもアタリなし。
あの手この手で攻めるも、音信不通!!
「朝寝坊しているようじゃ、魚なんか釣れねぇよ!」と自分自身を戒めてみる。
しばらくして「モソッ」としたトラウトではないアタリがある。
何だろう?と思い、寄せてみる。何とブラックバスだ!!
どうしてブラックバスなんかいるんだろう?誰かが放流したに違いない。
漁協の方々が努力してアユやヤマメを増やそうとしているのに、その努力がムダになっちゃうじゃないか!
何て愚かな行為なんだろう?
考えると無性に腹が立ってきたが「ブラックバスには罪はないもんな~」と複雑な気持ちになる。
世間ではブラックバスを害魚扱いする。
「他の魚を食べてしまう」と非難する。
しかし、ブラックバスばかりが悪いのだろうか?
人間だって、一人では食べ切れなほどの魚を釣って持ち帰るではないか。
どこの釣場でもそうだ。いくら放流しても、魚が残らないのは、釣り人が必要以上の量を持ち帰るからだ。
それにブラックバスは、人間が勝手に放流した魚だ。
物言えぬ魚ばかりに罪をかぶせるのはどうかと疑問に思う。
この手の話は長くなってしまいそうなので、別の機会にまた書いてみたい。
結局、この日はブラックバスしかアタリがなかったわけだが、上記のようなことを改めて考えさせられて、ある意味、有意義な釣行であった。
釣り人も「バスのフリみて、我がフリ直せ!」だと思う。
僕みたいに、釣りが下手な人が増えると、魚ももっと増えるのになあ~。
負け惜しみだけど・・・。
この日、釣り人は、僕の他にフライマンが2人。アユ師の姿はなく、どうやら、この場所まではまだアユの遡上はない模様。
ここまで来ると、さすがにまだ水は冷たくウェーディングすると体が冷えてくる。
下流の混雑を避けてここまで来たけど、ウーン・・・駄目だ!
だが素晴らしい渓相!間違いなく一級ポイントだ。

しかしまだ上流までの遡上は早いと判断し、翌週の釣りは、また下流に戻ることに決めていた。
そして6月21日。
前の晩、ついつい多めにお酒を飲み過ぎたため、午前2時起床の予定が午前5時になってしまう。
「あ~、やっちゃった」と思ったが、慌てても仕方ないので、コーヒーを飲み、ご飯を食べてゆっくりと午前6時半ころ出発。
午前9時、桑島大橋のポイントに到着!
既にアユ師がかなりいる。

だが、僕がやりたいポイントは空いていたので、無理なく入れた。
広い河原、たくさんの緑、そして水の匂い、小魚の群れ・・・
いつ来ても自然の中でロッドを振るのは、とても気持ちがイイものだ!!

上流からアユ師が来たので、挨拶をして話をする。
「ヤマメはいるよ。先週、45cmのサクラマスがかかったヨ!ここは深くなっていて、底の岩盤の割れ目にサクラマスがついているから対岸を狙って、深く沈めてやった方がイイヨ!」と教えてくれた。何とも親切な人だ。
その人にお礼を言って、しばらくそこのポイントで粘るもアタリなし。
あの手この手で攻めるも、音信不通!!
「朝寝坊しているようじゃ、魚なんか釣れねぇよ!」と自分自身を戒めてみる。
しばらくして「モソッ」としたトラウトではないアタリがある。
何だろう?と思い、寄せてみる。何とブラックバスだ!!
どうしてブラックバスなんかいるんだろう?誰かが放流したに違いない。
漁協の方々が努力してアユやヤマメを増やそうとしているのに、その努力がムダになっちゃうじゃないか!
何て愚かな行為なんだろう?
考えると無性に腹が立ってきたが「ブラックバスには罪はないもんな~」と複雑な気持ちになる。
世間ではブラックバスを害魚扱いする。
「他の魚を食べてしまう」と非難する。
しかし、ブラックバスばかりが悪いのだろうか?
人間だって、一人では食べ切れなほどの魚を釣って持ち帰るではないか。
どこの釣場でもそうだ。いくら放流しても、魚が残らないのは、釣り人が必要以上の量を持ち帰るからだ。
それにブラックバスは、人間が勝手に放流した魚だ。
物言えぬ魚ばかりに罪をかぶせるのはどうかと疑問に思う。
この手の話は長くなってしまいそうなので、別の機会にまた書いてみたい。
結局、この日はブラックバスしかアタリがなかったわけだが、上記のようなことを改めて考えさせられて、ある意味、有意義な釣行であった。
釣り人も「バスのフリみて、我がフリ直せ!」だと思う。
僕みたいに、釣りが下手な人が増えると、魚ももっと増えるのになあ~。
負け惜しみだけど・・・。
スポンサーサイト